讃岐 豊浜ちょうさ祭 本町太鼓台

解 体 新 書

トンボについて

さて、トンボとは何でトンボと言うのでしょうか?
私の勝手な推測ですが、

昆虫のトンボの顔に似ているからかな
本町朝日太鼓のトンボに付いて語ってみます。




1977年新調時の本町朝日太鼓のトンボ発見!現在ちょうさ会館に展示中

当時の物は、先の巴の所が八角形だった様です。

1977年新調時の写真

2002年氏参り

2005年氏参り前
トンボを結ぶ人が違っていたので、2002年、2005年では、こんなに違います。
2005年は、ち○ぽ(足)が出過ぎですね^^!  2日目の朝に修正しました。


そこで、2006年には、トンボの結び方を、O.K君を中心に
いろいろなちょうさのトンボを研究して結びました。

ち○ぽ(足)部分
本町の場合2つに分かれています。
各トンボのサイズを揃える為同じ大きさにする。


ふんどし(胴巻き)部分
本町の場合めがね部分と同じ長さのものを
2つに折っています。

めがね部分
ふんどしと同じ長さのものです。

各トンボのサイズを揃える為同じ大きさにする。
1つのトンボを作るのに
本町の場合、ち○ぽ×2、ふんどし×1、めがね×1の
4つの部品から作られています。
(ちょうさによっては、ち○ぽが、1続きで1本になっていたり、
ふんどしが2本に分かれていたりする所も有ります。)

中身は、太いベビースターラーメンの様な
発泡スチロールが入っています。

ふんどしは伸ばせば、めがねと同じ長さになっています。
これは、もしめがねが破れたりした時にふんどしを
応急処置として代用出来るかららしいですが、
実際は、結び癖などが付いているので
今の所代用した事はありません。
結ぶ作業風景
結んでいる所をアングルを変えて、写真を撮ってみました。
中身の発泡スチロールの詰め具合も微妙です。

ち○ぽの中心の位置がめがねのどの位置に
有るかでち○ぽの出る角度が変ってきます。
この場合は、開いた感じの結び方です。

大人4人で、力いっぱい押したり、引っ張ったりして
汗だくの作業です。一番力のいる所は、元柔道家N君
(黄色のTシャツ)が汗だくになりながら、担当していました。

同じに結んだつもりでの出来上がるとバラバラで
何回も結び直しをさせられます。


仮に七重に乗せて見る
早速バランスを見る為、公民館の中で
七重を仮組し締メ等も付け、結んだトンボを乗せてみました。
置いているだけなので、少しは入り気味ですが、
七重の上端角にトンボのち○ぽ、ふんどし、めがね全てが
接地して、非常に安定した状態になりました。
本番では、もう少しトンボを外に出せば完璧です。


2006年 お祭り本番 一の宮

3日目でもあまり型崩れありません。


本町朝日太鼓台(左から2番目)周辺のちょうさ
トンボの形もいろいろですね。
2006年のトンボの結び方は、ち○ぽ(足)が横に張り出し、胴巻きも前にせり出す様になる結び方です。
七重に乗せて非常に安定します。
同じ材料を使っても、結び方で、トンボの大きさや形は、全然違った物になります。
皆さんも、いろいろ研究してみてください。




オリジナル法被、カタログ法被はこちらから